卒論書いてる時に拾ってきたことばのノート。
"That might sounds boring, but I think the boring stuff is the stuff I remember the most"
UpのRussell君。こどもなのに良いこと言うな!と感動した。
”散ればこそ いとど桜は めでたけれ 憂き世になにか 久しかるべき”
伊勢物語のなかの
世の中に たえて桜の なかりせば 春の心は のどけからまし 在原業平
に対する返歌。 歌人不明
散るからこそ一層桜は素晴らしいのだ
この嫌な世の中でいったい何が永遠であろうか
という大変興味深い歌。
“You have seen a few, small, unforgettable action, beautiful because real. You are left with the feeling of sadness, too, because you will see them no more. They are already gone.”
ドナルド氏が小津安二郎の映画作品に対して送った賛辞。
この文章見つけた時にちょっと泣けた。
Tuesday, February 8, 2011
Wednesday, February 2, 2011
MV
去年UCAのAnimation学部を卒業したChloeがDeVotchKaの”100 Other Lovers"のMVを制作していたらしいです!
Video Premiar of "100 Other Lovers"
http://www.spi nnermus ic.co.u k/2011/ 02/01/d evotchk a-100-l overs-v ideo/
相変わらず素敵なパペット達に感激、、、、そしてこの人形達が本人によく似ているんだよねw
卒業制作のアニメーションもスゴク素敵だったけど、それからすぐにこんなに素敵な作品作ってるなんて、、むーん自分も頑張ります!!
パペットアニメーションも一度挑戦してみたい。。
でもその前に卒論を早く書き上げます!これが終らないとアニメーションに集中できない、、一応は卒業かかってるしね、、、
DeVoychKaの曲は映画 Little Miss Sunshineの中で使われていた”How It Ends”以外はあまり聴いた事なかったけどこれを機にちょっと聴いてみようかな〜
Video Premiar of "100 Other Lovers"
http://
相変わらず素敵なパペット達に感激、、、、そしてこの人形達が本人によく似ているんだよねw
卒業制作のアニメーションもスゴク素敵だったけど、それからすぐにこんなに素敵な作品作ってるなんて、、むーん自分も頑張ります!!
パペットアニメーションも一度挑戦してみたい。。
でもその前に卒論を早く書き上げます!これが終らないとアニメーションに集中できない、、一応は卒業かかってるしね、、、
DeVoychKaの曲は映画 Little Miss Sunshineの中で使われていた”How It Ends”以外はあまり聴いた事なかったけどこれを機にちょっと聴いてみようかな〜
Saturday, January 22, 2011
animationを観るな。絵画を観よ。

公式なフィードバックはまだですが、今日たまたま担任(3人いるなかのヘッドチューター)に会ったので、
ちょびっとだけ提出したアニマティックのフィードバック(というかコメントというか、、)聞く事に。
今回の提出、映像のつくりかたもストーリーの流れもぐだぐた二転三転、いや七転くらい繰り替えし、
もう何がなんだか。
なもので提出することになり、音のパートの編集も、それ以前にどういう方向性の音で最終に向けていくかすらも未だにブレブレの状態+同時に提出のポートフォリオもデザインもドローイングもやっつけ。
という、まあ大後悔。。。。。。。
な提出だったんですよ。
二年次の1学期も毎回のチュートリアルで散々な事ばっかし言われてたので、
提出の時に落ちこんでたけど、その当時は”やれるだけやった”感はあったのですよ。
でも今回は”なんでこうなった”感しかなかったので猛反省と大後悔。
まあそんなガッカリな提出だったんですが。
その結果の成績自体はそこまで悪くない(曖昧な言い方されたけど)、
と言われたあと ”あなたはアニメーションを観るな” と言われた。
でも言われたことにすぐ、納得。自分でも自覚あったので。
私は自分の作っているもの、に対しての軸がしっかりしていない。という事が多く、
得にアニメーションの制作を初めてからはそれをかなり強く感じていて。
色んな作品をみて”ああこういったもの”を作りたいと思うと、その作品からの影響がストレートに影響されるのです。それが一つでなくいくつかの組み合わせでも、モロに受けた影響がそのまま組み込まれる..
先生達にはピンとくるんでしょうね。
しかもこれって模倣であって自分の作品なんかじゃないってことになる。それに自覚があるのも質が悪い。
今回の作品も、言いたい事。だけはぶれていないけど、映像のビジュアルの作り方はブレまくりである;;
そして、毎回 ”正しいか、正しくないか”の話をしてしまう自分。
この質問をするたびに、”楽しい事をしなさい”と返され、
アートとしてものを作ることに関しては正しいも正しくないもないじゃないか。と質問したこと自体に恥ずかしくなって後悔するのに、
毎回おんなじ穴に落ちる。
成長しないなあ、、、、
正しいか正しくないかのセカイにいたいなら数学とかサイエンスとか、司法とかそうゆうの勉強する人になれば良かったのに。
3年も勉強してきてなにしてるんだ、、って気持ちでいっぱい。
”絵画をみよ” といわれたので、ちょっと美術館で色々みて、頭冷やして、もう一度キチンとやり直そう。
Joan Miróを観ればいい、とも言われて。ああ好きなペインターも判るんだなあ、、、と思った。
Thursday, January 20, 2011
PEAS-Petit Animation Show- in ART HOUSE
大阪、北堀江にあるギャラリー&雑貨店ARTHOUSEにて
毎月一回(第三金曜日)開催されているアニメーション上映会に参加させていただきます〜
PEASはアニメーションの上映と、その制作者との交流会もかねたイベントです。
が、私は現在イギリスにいるという事情なんで^^;上映のみの参加です。。
交流会かなり参加していんですが、、、残念、、
あ、でもポートフォリオはART HOUSEさんに置かせて頂いてあります!
PEASは
アニメーションを制作している方は、興味があるかたは誰でも参加できるイベントです!
特に制作されている方は自分の作品を自由に応募、上映できるので気になる方はぜひサイト確認してみて下さい^^
PEAS Petit Animation Show>http://peas.2- d.jp/
ART HOUSE>http://art-hou se.sub. jp/
今月の上映会は21日です!
私の作品は今月を含め3ヶ月間(3月まで)の参加の予定です。
毎月一回(第三金曜日)開催されているアニメーション上映会に参加させていただきます〜
PEASはアニメーションの上映と、その制作者との交流会もかねたイベントです。
が、私は現在イギリスにいるという事情なんで^^;上映のみの参加です。。
交流会かなり参加していんですが、、、残念、、
あ、でもポートフォリオはART HOUSEさんに置かせて頂いてあります!
PEASは
アニメーションを制作している方は、興味があるかたは誰でも参加できるイベントです!
特に制作されている方は自分の作品を自由に応募、上映できるので気になる方はぜひサイト確認してみて下さい^^
上映会の詳細、会場ART HOUSEのMapなどもサイトにあります!(PEAS、ART HOUSEどちらのサイトでも確認できます)
PEAS Petit Animation Show>http://
ART HOUSE>http://
今月の上映会は21日です!
私の作品は今月を含め3ヶ月間(3月まで)の参加の予定です。
よろしくお願いします^^PEASのイベントがこのまま続いて、いつかキチンと参加できることを願っています。
Sunday, January 9, 2011
Friday, December 31, 2010
Friday, December 24, 2010
Subscribe to:
Posts (Atom)